1~2月
1月になりました☆(^^)
1~2月は、医院のディスプレイが日本の絶景名所を紹介する院内日本の絶景ツアーに変貌します!
1月になりました☆(^^)
1~2月は、医院のディスプレイが日本の絶景名所を紹介する院内日本の絶景ツアーに変貌します!
歯軋りについて説明します。
原因
1. ストレスと不安: 精神的なストレスや不安が原因で、無意識に歯を噛み締めたり、擦
2. 不正咬合: 歯並びや噛み合わせが悪い場合、歯軋りが起こることがあります。
3. 生活習慣: カフェインやアルコールの摂取、喫煙などが歯軋りを悪化させるこ
4. 睡眠障害: 睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害があると、歯軋りのリスクが高
症状
– 歯の摩耗: 歯の表面が削れ、敏感になったり、痛みを伴ったりすることがあり
– 顎の痛み: 顎の筋肉が疲労し、痛みや不快感を感じることがあります。
– 頭痛: 歯軋りによって顎の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こすことがありま
– 耳の痛み: 顎関節の影響で耳に痛みを感じることもあります。
対策
1. リラクゼーション法: ヨガや瞑想、深呼吸などストレスを軽減する方法を取り入れること
2. マウスガード: 就寝時にマウスガードを使用することで、歯の摩耗を防ぎ、顎の緊
3. 歯科医師の相談: 歯科医師に相談し、正しい噛み合わせの調整や、必要に応じた治療
4.生活習慣の改善: カフェインやアルコールの摂取を控え、健康的な生活習慣を心掛け
歯軋りが続く場合や症状が悪化する場合は、専門の医師に相談する
欠損歯(けっそんし)とは、何らかの理由で歯が失われた状態を指
1. 原因: 欠損歯の原因には、虫歯、歯周病、外傷、事故、歯の抜歯などがあ
2. 影響: 欠損歯は、咀嚼(そしゃく)機能や発音に影響を与えることがあり
3. 治療法: 欠損歯の治療方法には、義歯、ブリッジ、インプラントなどがあり
4. 予防: 定期的な歯科検診や適切な口腔衛生を維持することで、欠損歯のリ
欠損歯がある場合は、早期に歯科医師に相談し、適切な治療を受け
根管治療について詳しく説明します。
1. 診断
– 症状の確認: 歯の痛み、腫れ、温度感受性(熱や冷たいものに対する反応)など
– レントゲン撮影**: 歯の状態を確認し、感染の範囲や根の形状を把握します。これによ
2. 準備
– 麻酔: 患者が痛みを感じないように、局所麻酔が行われます。これにより
– 除菌: 治療エリアを清潔に保つために、口腔内を消毒します。
3. 神経の除去
– 歯の開口: 歯の上部に小さな穴を開け、根管にアクセスします。
– 神経の除去: 専用の器具を使って、感染した神経や血管を丁寧に取り除きます。
4. 根管の清掃と整形
– 清掃: 根管の内部を洗浄し、細菌や感染物質を取り除きます。通常、消毒
– 整形: 根管の形を整えるために、ファイルと呼ばれる器具を使って根管を
5. 根管の充填
– 充填材の挿入: 清掃が終わったら、根管に専用の充填材(ゴールドパッカーなど)
6. 修復
– クラウンやフィリング: 根管治療後、歯が弱くなることがあるため、クラウンを装着して歯
7. アフターケア
– 痛みの管理: 治療後は、一時的な痛みや腫れが生じることがあります。通常は鎮
– 定期的なフォローアップ: 治療後の経過観察が必要です。定期的に歯科医師の診察を受け、問
根管治療は、適切に行われれば高い成功率を誇り、歯を長期間保存
フッ素による虫歯予防について、さらに詳しく説明します。
フッ素の作用メカニズム
1. エナメル質の再石灰化: フッ素は、虫歯の初期段階である脱灰(エナメル質が酸によって溶
2. 酸に対する抵抗力の強化**: フッ素はエナメル質の結晶構造を変化させ、酸への耐性を高めます
3. **細菌の抑制**: フッ素は虫歯の原因となる細菌(特にミュータンス菌)の活動を抑
フッ素の使用方法
1. フッ素入り歯磨き*: フッ素濃度が1000ppm以上の歯磨き粉を選ぶと効果的です。
2. フッ素塗布: 歯科医院で行うフッ素塗布は、特に虫歯のリスクが高い子供や成人
3. フッ素洗口液: 日常的にフッ素入りのマウスウォッシュを使用することで、口腔内
フッ素の安全性
フッ素は適量であれば安全ですが、過剰摂取はフッ素症(歯の変色
その他の予防策
– 食生活の見直し: 砂糖や酸性食品の摂取を控えることで、虫歯のリスクを減らすこと
– フッ素の飲用水: 一部の地域では、飲用水にフッ素が添加されています。地域の水道
– 定期的な歯科検診**: 定期的に歯科医師によるチェックを受け、虫歯や歯周病の早期発見
以上がフッ素による虫歯予防の詳細です。正しい知識と方法で、健
口臭の治療について以下に、歯科での具体的な治療方法や対策を詳しく説明します。
1. 歯科検診
– 定期検診: 定期的に歯科医の診察を受けることで、虫歯や歯周病などの口腔内の問題を早期に発見し、適切な治療を受けることができます。
2. 虫歯や歯周病の治療
– 虫歯治療: 虫歯が原因で口臭が発生することがあります。虫歯を適切に治療することで、口臭も改善されるでしょう。
– 歯周病治療: 歯周病は、歯茎の炎症や感染を引き起こし、口臭の原因となります。プロフェッショナルクリーニングやスケーリングを行い、歯石やプラークを除去することで、口臭の軽減が期待できます。
3. 口腔内のクリーニング
– プロフェッショナルクリーニング: 歯科医や歯科衛生士によるクリーニングは、家庭での歯磨きでは取りきれない汚れを取り除き、口腔内を清潔に保つのに役立ちます。
– スケーリング: 歯石が溜まっている場合、スケーリングを行い、歯と歯茎の健康を取り戻します。
4 歯科医からのアドバイス
– 口腔衛生指導: 日常的な口腔衛生の重要性や、正しい歯磨きの方法について指導を受けることができます。これにより、口臭を予防するための知識を深めることができます。特に洗口剤を使用していただければ、ほとんどの人が口臭が改善します。
歯科での治療とケアを通じて、口臭を効果的に改善することができます。口臭の原因が歯科的なものである場合、早期に対処することが重要です。
根分岐部病変について説明します。根分岐部病変は、主に歯
1. 根管治療
– 目的:感染を取り除き、歯を保存すること。
– 手順:
1. 麻酔を行い、歯の表面を開ける。
2. 根管内の感染組織を除去し、清掃・消毒を行う。
3. 根管を密閉するために、適切な材料(ゴム状の材料など)を使用し
4. 必要に応じて、最終的な被せ物を行う。
2. 歯周治療
– 目的:歯周病による炎症を抑え、根分岐部病変を改善する
– 手順:
1. スケーリングやルートプレーニングで、歯石やプラークを除去する
2. 抗生物質や抗炎症剤を使用して、感染を抑える。
3. 定期的なメンテナンスで歯周健康を維持する。
3. 外科的治療
– 目的:根分岐部病変が重度の場合に、直接的な介入を行う
– 手順:
1. 麻酔を行い、歯肉を切開して根の部分を露出させる。
2. 根尖切除を行い、病変部を取り除く。
3. 必要に応じて、骨移植や再生療法を行うこともあります。
4. 抜歯
– 目的:治療が困難な場合、病変が広がっている場合など。
– 手順:
1. 麻酔を行い、歯を慎重に抜き取る。
2. 抜歯後は、周囲の組織の回復を促すためのケアが必要です。
重要なポイント
– 早期発見:根分岐部病変は早期に発見されるほど治療が容
– 生活習慣:口腔衛生の向上や生活習慣の改善(喫煙の中止
このように、根分岐部病変の治療法は多岐にわたります。症状や状
根管治療におけるニッケルチタン(NiTi)ロータリーファイル
1. 柔軟性: NiTiファイルは非常に柔軟であり、曲がった根管でも効果的に
2. 高い切削能力: NiTiファイルは、鋭利なエッジを持ち、効率的に歯質を切削す
3. 疲労強度: NiTiは、他の金属に比べて優れた疲労強度を持つため、長期間
4. 時間の短縮: NiTiロータリーファイルを使用することで、手動ファイルに比
5. 再現性: NiTiファイルは、一貫した性能を発揮するため、再現性の高い
これらの特性により、NiTiロータリーファイルは根管治療にお
大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科では、このような器具を使用して治療をしております。
根管治療におけるCTの使用は、患者に対していくつかの重要な影
1. 診断精度の向上: CTにより、根管の形態や複雑な解剖学的構造を正確に把握できる
2. 治療の成功率の向上: 詳細な画像情報をもとに治療を行うことで、根管内の感染や問題を
3. 治療時間の短縮: CTによる事前の詳細な評価が行えるため、治療中の不確定要素が
4. 患者の安心感: 高精度の診断ツールを使用することで、患者は自分の状況がより明
5. 放射線被曝の考慮: CTは放射線を使用する検査であるため、患者には少なからず放射
6. コストの要因: CTの使用は、通常のX線検査よりも高額になることがあります。
これらの影響を考慮することで、患者はより良い治療結果を期待で
8020運動とは、<80歳になっても20本以上自分の歯を保とう>という運動で、厚生労働省と日本歯科医師会が提唱して始まったものです。
親知らずを除く28本の歯のうち、20本以上自分の歯があることで、
ほとんどの食べ物を食べたり、噛み砕いたりすることができ、美味しく食事を取ることができるからです。
健康を維持するためにも8020運動を意識して、毎日過ごしていただきたいです。
毎日の歯みがきはもちろんですが、定期的なメンテナンスを歯科医院で行うことで、
お口のトラブルを早期に発見することが出き、自分の歯を守ることができます。
また歯を失ってしまっても、きちんと噛める入れ歯などの治療で認知症の予防につながることがあります。
いくつになっても笑顔でおいしくお食事ができるよう、ご自身のお口の健康を保っていきましょう。
インプラント無料相談の流れは下記の通りです。
①歯の状態で気になっていること、また入れ歯の調子が悪くて困っていること、治療のご希望を伺います。
②口腔内の状態の確認とX線写真の撮影をします。
③どのような治療が良いのか提案します。
④お見積りを提示します。
⑤インプラント治療を希望すればCT撮影をして、3次元の骨の状態を確認します。判断が難しければ、もう一度来院していただき、再度説明させていただきます。
当院では、ストローマンとノーベルバイオケアのインプラントを使用しています
ストローマンとノーベルバイオケアは、インプラント業界で非常に
ストローマンインプラント
1. デザインと技術:
– ストローマンは、独自の表面処理技術(例えば、SLActive
– インプラントの形状やサイズのバリエーションが豊富で、患者のニ
2. 臨床実績:
– ストローマンは長年の臨床データがあり、高い成功率が報告されて
3. 材料:
– 医療用チタンを使用しており、耐久性が高く、アレルギー反応が少
ノーベルバイオケアインプラント
1. デザインと技術:
– ノーベルバイオケアは、特に即時荷重インプラント(即時インプラ
– 3Dスキャン技術を用いた精密な治療計画が可能です。
2. 臨床実績:
– ノーベルバイオケアも長い歴史があり、信頼性の高いインプラント
3. 材料:
– 高品質のチタン合金を使用しており、強度と耐腐食性に優れていま
総評
– 選択基準: インプラントの選択は、患者の口腔内の状態、骨の量、治療計画、
– コスト: 価格もブランドによって異なるため、費用対効果を考慮することも
最終的には、歯科医師と相談して、最適なインプラントの選択を行
最近の大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科では、表面処理の技術が優れているストローマンインプラントを使用しています
1本の治療費は、35万ですが、複数歯の治療はブリッジにして1歯あたりの治療費はもっと安く治療可能です。